笑の会

もう10月になって、肌寒くなってきました・・・

今回は、「笑の会」の講座をまちづくり工房から情報を情報を
発信します!!

毎月2回(第2・第4日曜)このまちづくり工房で健康に関する勉強や
健康体操を行っています。

毎月、笑の会代表者である山崎さんがご自宅で健康に関することを調べてきて
参加者の方と勉強を行っています。この時は「漢方に向く病気・向かない病気」
という内容で勉強されていました。

漢方は伝統中国医学の影響を受けた日本の医学のことで、伝統的診断法によって
生薬のよる処方を行い、病を治療する方法のことを言います。

この勉強会が終わったら、椅子に座ったまま、簡単にできる健康体操を行います。
この体操は、足腰を鍛える体操でもあり、ちょっと暇な時間ができたときに簡単に
できる体操です。

最初は椅子に座った間ままで体操をします。足腰を鍛える体操なのでなかなか動きのある体操で
足を開いたり、閉じたりする体操はリズムに合わせて行う為に参加者の方も一生懸命についていって
ました。

次の体操は、腰を鍛える体操です。椅子から立って腕を組んで空気椅子に座るポーズをします。この体操を
何回も繰り返すことによって腰を鍛えることができ、姿勢をよくできるとのことでした。

この体操を何回か行った後に次やる体操は、ヨガ体操です。
このヨガ体操は床に座って行います。

この写真のような姿勢で左右に身体を倒します。左右に倒れては10秒ぐらい
止まります。この体操も姿勢を良くするには持ってこいで、身体の硬い人には
もってこいの体操です。

こういった健康体操をしています。
興味のある方はお気軽にお越しください!!

まちづくり工房スタッフ 永峯

今回は「保育所ちびっこランドアエル通り園」で行われている講座を
まちづくり工房から発信します!

この講座の目的は国際交流体験・英会話教室で、子ども達に楽しく英語に
ふれてもらい、学んでもらうためです。

子ども達に楽しく英語を学んでもらう為に、「色当てゲーム」や「カードを使った単語当てゲーム」
等、ゲーム感覚で行っています。

今回の講座で最初に行われていたのは「色当てゲーム」で、
先生が「gray!」と言うと、その色を探しタッチしなければなりません。
答えは「灰色」なのでその色を見つけるために一目散に走って行きタッチ
して待ちます。

全員が見つけてタッチしたのを、先生が確認し「OK!」と
正解を知らせました!

先生が「next……brown!!」と言うと、子ども達は茶色のものを探しタッチ
しました。

全員がタッチしたのを再度確認し、「OK!」と正解を知らせました!

みんなが全問正解したので、次のゲームに入ります。

次は「カードを使った単語当てゲーム」です!

先生が子ども達全員を一ヶ所に集めて行います。カードに描かれている絵を見て
答えを言う為、みんな真剣です!

先生が馬の書かれている絵を見せると、わかる子どもは「ホース!」
と言います。

そこで先生が分からない子どもの為に「horse!」と言い、
それにつづいて子ども達も「horse!!」と言います。

これを何回も繰り返して子ども達は楽しそうに覚えていきます!
そうこうしていると、講座終了の時間がきてしまいました。

最後、先生に「ありがとうございました!」と言って帰っていきました!
ある子は「good bay !」と言っていました!少し驚きました・・・!

この講座は毎週金曜日10:30〜11:10まで行われていますので
興味のある方はお気軽にお越しください!

まちづくり工房スタッフ 永峯

アエル竹の下商店街からまち研まで

今日、アエル竹の下商店街を通ってまち研まで来てみました!

アエル竹の下は、県営バスのバス停「竹の下」からあるいてすぐのところにあります。

この緑の表紙が目印です。

バス停から横断歩道を渡り、さらに右に渡ってまち研の方向へ歩きます。
ちょうど、橋の少し手前にお地蔵様が置いてあります。なんの為においているかはわかりませんが
アエル商店街周辺(全て)の近くを歩いているとお地蔵様をよく見かけます。

このお地蔵様をすぎると、アエル中央商店街と竹の下商店街を繋げている橋があります。
この橋は「しんばし」と書かれている橋です。
新橋から諫早駅方向に見てみると沢山の家があるのと山が高いのが分かります。

橋から眺める風景もなかなかいいです♪

この橋では色んなものを見つけることができます!

まずは1つ目は・・・

花壇です♪この花壇は季節ごとに違う花が植えられていて、橋に明るさをつけています♪

この写真は5月ぐらいに撮影しました。この時はパンジーが植えてあり、1色ではなく何色もの
花が植えてありました♪

次に2つ目は・・・

橋のフェンスに装着されている絵です!
間隔をあけながら3枚の絵が装着しています。



それぞれ諫早名物の出しものです。

それを真っ直ぐ歩いていくとアエル中央商店街に入ります!
まだ、朝ということもあり店が閉まっているのは勿論のこと、車が通るだけで人はほとんどいません!

ゆいつ開いていた店は横断歩道手前にあったお肉屋さんで、そのほかのお店は10時から開くみたいです・・・

中央商店街を真っ直ぐ通っていくとまち研がある「アエル」に到着します!

アエルの中に入って2階にあがると、まちづくり研究室があります♪

このまち研では、色々な講座が行なわれています♪
もし、よかったら参加してみませんか?
ご来館おまちしております!



まち研サポーター 永峯

まちけんからお知らせです!

お知らせです!

この度、まち研を利用してくださっている団体の講座風景をブログでお知らせしようと思っています!!

色々な講座が行なわれているので、皆さん見てください!



















まち研サポーター 永峯

ちぎり絵・水彩画のカトレア会♪

みなさんこんにちは!今日は七夕ですね。
諫早の空は今のところ、残念ながら曇り。今夜は星がきれいに見えるでしょうか?



さて!
毎月第1・3水曜と第2・4火曜の午前中に行なわれている『カトレア会』では、
季節のお花や行事などを描く水彩画教室が開かれています。

きれいですね〜!ひとつひとつ、ゆっくりと描いていきます。
今回は、「あじさい」でした。

それぞれ自分のペースで、おしゃべりをしながら毎回楽しんで参加されています。


また、まちづくり研究室に講師の方の作品がたくさん飾られており、
毎月季節に合わせた絵が来館者を歓迎してくれています。
初心者でも参加可能なので、絵に少しでも興味をお持ちの方は
ぜひ一度、まちづくり研究室を覗きに来てください!



まち研サポーター ゆい





アエルいさはや2階   まちづくり研究室/まちづくり生涯学習
長崎県諫早市本町3-11-2F TEL・FAX 0957-35-9155

もう6月に入り梅雨入りがまじかですね〜

それはさておき、先月30日にアエルいさはや中央商店街内、入江ビルの空き店舗で「うまか わが家の味 大集合」inいさはやが開催されました!

今回も多くの料理が出品されてそれぞれの「わが家の味」を多く楽しむことができ、皆さん朝早くからうでをふるって作ってきたと言わんばかりのおいしそうな料理の数々でした(≧_≦)何品かお昼に食べましたがもの凄く美味しかったです!特にもち米でできたおはぎは、甘くてとても美味しくてあまりお腹にどっかりこなかったのでつい何個も食べてしまいました(汗)

今の時代はファーストフードやコンビニ弁当などでお腹を満たす機会が多い時代でそれに付き添う感じに「メタボリック」という言葉がおまけにつく・・・しかし、わが家の味と言うのは食べる量はともかく、塩分や糖分や脂分などを調整して作られているのでこういった時代にはこういったイベントはもってこいなのかもしれないと自分は食べながらそう感じた。

今回で2回目の開催だったみたいで、サポーターの方々も前回の教訓をいかして作業をされていました。今回も本大学の佐藤先生・藤崎先生・菅原先生・鈴木先生それに本学の学生である西東さんと井手君もサポータとして会場設営やイベントの進行を行なっていました!
(本当のおつかれさまでした!)


今回のイベントの写真です!




まちけんサポーター 永峯

端午の節句

またまたブログを更新させていただきました(笑)

この連休中ほとんど予定が無くてパソコンと睨めっこしています・・・。

朝、まち研を開けて中に入るとヒンヤリしていてなかなか気持ちい感じになります。

でも、冬になると嫌になるんですよね〜(笑)

それはさておき、今日は5月5日「端午の節句」。簡単にいうと子どもの日です(笑)

今年が初節句の家は鯉のぼりが飾っていて5月の雰囲気を漂わせています(^_^)/

ここでマメ知識!

長崎市にある西浦上小学校の前の川に沢山の鯉のぼりが吊り下げられています。その意味わかりますか???

県外の人や長崎市外の人はわからないかもしれないですね(当然)市内に住んでる人もわからないかもしれない(笑)

この意味は水害で亡くなった方と水害によって大量死した鯉の慰霊を意味してるんです。

1982年7月23日に発生した長崎大水害で多くの方が亡くなりました。特に川平、西浦上地区の被害はすごく多くの方の遺体があったそうです。

この災害では人だけが亡くなったのではありません。そこに多く生息していた鯉も多く死んだそうです。

現に今も浦上川に生息する鯉は少なく、自治体の人などが放流しています。

そこで、西浦上地区の方々が亡くなった方々と鯉の霊を慰める意味でやり始めたそうです。

もう、20年もやっているみたいです!

4月になると飾られ、5月の端午の節句が終わって、片付けられます。

飾られている約1ヶ月間は、その学校に通う子ども達の成長を見ているのと同時になくなった方々の霊を慰めています。

でも、他の地域はそういった意味で飾っていないので、ご注意を!

そういった意味をしるとなかなか勉強になりますね。


これぞ地域づくり・・・ですね(笑)


皆さんもこのような小さな発見をしてみてはどうですか!?



写真が撮れたらここにのせます!





まち研サポーター2年    永峯でした〜!